琉球大学共同研究
プロジェクト

九州・大学発ベンチャー振興会議 大学シーズ

小学生向けグローバル型
探究学習プログラムの開発及び実践の仕組みづくり事業

琉球大学の学術支援及びキャンパスを活用し、小学3年~中学生を対象にeSTEAMに重点を置いたPBL手法を用い、海外の児童と英語での国際共同自由研究を通してグローバル型探究学習のプログラム開発を行う。

九州・大学発ベンチャー振興会議 大学シーズ

プロジェクトメンバー

  • Qラボ プロジェクトメンバー

    プロジェクトリーダー

    琉球大学 理学部 海洋自然科学科 化学系助教
    島田 幸治郎

    SNS

    Twitter:@ShimadaKojiro
    Instagram:@kojiro_shimada

  • Qラボ プロジェクトメンバー

    運営

    株式会社 堀井工業 代表取締役
    堀井 大輔

  • Qラボ プロジェクトメンバー

    プロジェクトコーディネーター

    合同会社 MIRAIME.Lab 代表
    岸信 朋

  • Qラボ プロジェクトメンバー

    英語教育支援

    琉球大学 教育学部 講師
    津田 敦子

教育手法

  • 事業体制

    環境教育に特化した偉才教育手法 eSTEAM教育

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 事業体制

    PBL法

    PBLとは、「Problem-based Learning」の略で、日本語で「問題(課題)解決型学習」です。
    自ら問題を発見し、問題解決する過程の中で知識や経験を得ていく学習方法のこと。

  • 事業体制

    COIL教育手法

    COILとは、オンラインを活用した国際的な双方向の教育手法。
    Collaborative Online International Learningを省略してCOILと呼ぶ。オンラインを使って海外の児童とつながり、英語を使って交流し、協働で自由研究やプレゼンテーションを行う。