参加者の声

参加者

参加者の声(1)

U.C(Labmate会員 / 小学6年生)

スライムを作るのが大好きで、Qラボに来た時は毎回作っています。

勉強が苦手なので、逃げられる場所があって嬉しいです。

 

参加者の声(2)

U.H(Labmate会員 / 小学5年生)

 

実験、工作をよくやります。

物がそろっているので、すぐに自分のやりたいことができます。

参加者の声(1)

K.H(SaturdayLab参加者 / 小学5年生) 2022.7.10【世界の国旗のナゾを解き明かそう!】に参加した児童


昔の国旗についてや自分の知らなかった国旗が知れて、楽しかったです。

もっと自分が好きな国旗の意味や言葉を調べてみたいなと思いました。

親御様

親御様の声(1)

Labmate会員の保護者

小学校高学年の息子がお世話になっております。

 

好きなこと・関心がないこと、得意なこと・苦手なこと、が はっきりしているタイプです。

 

工作、虫取、観察、ミニ実験など、やりたいことは色々ありますが、家庭では、スペースや時間の確保の難しさ、親のエネルギーが追い付かなかったりなど(^-^;

息子の気持ちに対応できないことが多々ありました。

 

そんな中、友人を通してQラボに出会い、山のようなやりたいことに、実際に挑戦できるようになりました(^_^)

Qラボスタッフの先生は、何かを押し付ける、一方的に教える、ということはありません。

息子が「工作をやりたい❗」と言えば、必要な道具の準備から、実際の制作中は本人に寄り添う様に声がけしていただいたり。

「バッタを捕まえたよ❗」という時は、バッタの標本作りを調べて、実際に本人と作ったり。

動画サイトで「メントスコーラ」が流行り、本人が「実験したい❗」となれば、実験したり。

 

どれも、教科学習には捕らわれず、本人の好奇心を認め、励まして頂くことで、実際の行動へ繋げてもらっています。

 

Qラボは息子にとって、好奇心からの行動力を発揮する場所です。

先生方が応援し、伴走して下さるので、親としてもいつも安心しています(^_^)

 

たくさんの子ども達が、用意された正確などを気にせず、Qラボで十人十色の挑戦を楽しめるといいなと思ってます。

親御様の声(2)

2022.4.30 SaturdayLab【日本と何が違うかな?世界のおやつを比べてみよう!】に参加した保護者

講座に興味が持てるよう、地球儀や動画などを使用して、自分で考えてみようと促す点が良かったです。
その土地ならではのお菓子を実際に食べてみて、様々な国への興味を広げたり、味や材料に興味を持ったりと、色々な視点から子ども自身が学ぶことを楽しむ方法があるという事を学びました。